2010年06月14日
千葉県富津海岸-潮干狩り-今年はハマグリがたくさん
千葉県の富津海岸へ潮干狩りに行かれたblogです。
バケツ4杯にハマグリやアサリがたくさん捕れた写真が載っています。
沖まで行かれたせいか、ハマグリがよく捕れたそう。ハマグリ捕りたいな~
アサリは小粒だったそうですが、身がしっかりしていて甘みがあり酒蒸しが美味しかったと書かれています。
富津海岸潮干狩り 今年はハマグリがたくさんより
バケツ4杯にハマグリやアサリがたくさん捕れた写真が載っています。
沖まで行かれたせいか、ハマグリがよく捕れたそう。ハマグリ捕りたいな~
アサリは小粒だったそうですが、身がしっかりしていて甘みがあり酒蒸しが美味しかったと書かれています。
富津海岸潮干狩り 今年はハマグリがたくさんより
2010年06月14日
潮干狩りin海の公園(2010年6月12日)
神奈川県横浜市の海の公園へ、2010年6月12日(土)に潮干狩りに行かれたblogです。
9:30駐車場着。渋滞はなかったそうですが、駐車場はかなり埋まっていたらしいです。『海に近いところは満車ですね、少し離れましたが、シーサイドラインの下が空いてます。ここ日陰になって良いんですよ~。』とのこと。
載せられている写真を拝見すると、海岸はさすがに人が多いです。が、2時間でカゴ一杯捕れたようです。
この方のアドバイスは『クルマで家に帰るまでに砂抜きをしてしまいます。家に帰ってからじゃあね・・・。』と。別の方のblogでもこのように言われた方がいたと思います。
現地できれいな海水をペットボトルに入れて、真水で貝を良く洗い、クーラーボックスなどに海水と貝を入れて砂抜きを移動中にしちゃうそうです。この方法だと、当日家に帰ってから貝を食べられるのが素敵です。全部しなくても、当日食べる分だけ、移動中に砂抜きするのも一手ですね。
潮干狩りin海の公園より
9:30駐車場着。渋滞はなかったそうですが、駐車場はかなり埋まっていたらしいです。『海に近いところは満車ですね、少し離れましたが、シーサイドラインの下が空いてます。ここ日陰になって良いんですよ~。』とのこと。
載せられている写真を拝見すると、海岸はさすがに人が多いです。が、2時間でカゴ一杯捕れたようです。
この方のアドバイスは『クルマで家に帰るまでに砂抜きをしてしまいます。家に帰ってからじゃあね・・・。』と。別の方のblogでもこのように言われた方がいたと思います。
現地できれいな海水をペットボトルに入れて、真水で貝を良く洗い、クーラーボックスなどに海水と貝を入れて砂抜きを移動中にしちゃうそうです。この方法だと、当日家に帰ってから貝を食べられるのが素敵です。全部しなくても、当日食べる分だけ、移動中に砂抜きするのも一手ですね。
潮干狩りin海の公園より
2010年06月14日
千葉県富津での潮干狩り
富津漁業協同組合
潮干狩りの富津漁業協同組合(富津漁協)、あさり(アサリ)、蛤(ハマグリ)… 富津海岸から見た富士山 (08/02/13) 潮見表. 料金表. 注意事項. 潮干狩り場のご案内. 富津海岸までの交通案内. あさりの砂出し方法・保存方法. 魚介類の紹介…
富津漁業協同組合
潮見表. 料金表. 注意事項. 潮干狩り場のご案内. 富津海岸までの交通案内… 富津海岸 潮干狩場マップ. 駐車場入口. 無料駐車場. 入場券売り場. 潮干狩り場入口. 有料休憩室. 有料コインロッカー. 500名まで利用可能. 男女別更衣室…
春です さあ!潮干狩に出かけましょう!
潮干狩に出かけましょう! 東京湾で一番早く潮干狩りが楽しめる富津。… 潮干狩場は富津漁業協同組合が開設しています。 あなたの潮干狩… 潮干狩のお申込み・お問合せ先 富津漁業協同組合 :TEL0439-87…
富津市観光協会
観光情報、イベント情報。… 潮干狩情報4月7日〜9日までは潮が引かないためお休みです。 4月18日:… 富津公園潮干狩り魚介類の食事. トレーニングコース. ・富津岬で宿泊温水プールランニングテニス. 森林浴コース. ・鋸山…
富津海岸・潮干狩り
0439-87-2121(富津漁業協同組合) 0439-87-2233(潮干狩り場)… 潮干狩り開場は、駐車場の奥から入ってすぐなので安心。… 潮干狩り期間がこの地域(房総半島)随一の長さ・・・3月7日〜8月31日(2004年)…
富津海岸潮干狩の基本情報-じゃらん観光ガイド
東京湾で一番早く潮干狩りが楽しめる富津。 湾内では外海に最も近いから、海水がとてもきれい。… 宿からの現地情報(富津海岸潮干狩) 南房総富浦ロイヤルホテル… 岬全体が県立 富津公園になっていて、プールや潮干狩りなどのレジャー 施設が豊富。…
富津海岸/潮干狩り-じゃらんnet
富津海岸は潮干狩場をはじめ、テニス、海水浴、ジャンボプールなど観光施設がいっぱいのレジャーランド。… 金田海岸潮干狩場. 木更津海岸. 久津間海岸潮干狩り場. 富津海岸. ふなばし三番瀬海浜公園…
富津岬荘
富津岬荘は千葉県富津岬の突端近く、県立富津公園内唯一の宿泊施設。公園内にはジャンボプールや各種スポーツ施設が充実し、海水浴、潮干狩り、その他マリンスポーツ等も楽しめ、合宿や観光レジャーの拠点に最適です。
潮干狩り(富津市)観光情報を探すちばの観光 まるごと紹介
富津海岸は東京湾で一番早く潮干狩りができます。… 潮干狩に、向く日・時間(大潮、中潮で水が引いている)があります。… 場 所 : 富津海岸潮干狩り場. 連絡先 : 富津漁業協同組合 【富津公園ジャンボプール】 富津…
潮干狩りの富津漁業協同組合(富津漁協)、あさり(アサリ)、蛤(ハマグリ)… 富津海岸から見た富士山 (08/02/13) 潮見表. 料金表. 注意事項. 潮干狩り場のご案内. 富津海岸までの交通案内. あさりの砂出し方法・保存方法. 魚介類の紹介…
富津漁業協同組合
潮見表. 料金表. 注意事項. 潮干狩り場のご案内. 富津海岸までの交通案内… 富津海岸 潮干狩場マップ. 駐車場入口. 無料駐車場. 入場券売り場. 潮干狩り場入口. 有料休憩室. 有料コインロッカー. 500名まで利用可能. 男女別更衣室…
春です さあ!潮干狩に出かけましょう!
潮干狩に出かけましょう! 東京湾で一番早く潮干狩りが楽しめる富津。… 潮干狩場は富津漁業協同組合が開設しています。 あなたの潮干狩… 潮干狩のお申込み・お問合せ先 富津漁業協同組合 :TEL0439-87…
富津市観光協会
観光情報、イベント情報。… 潮干狩情報4月7日〜9日までは潮が引かないためお休みです。 4月18日:… 富津公園潮干狩り魚介類の食事. トレーニングコース. ・富津岬で宿泊温水プールランニングテニス. 森林浴コース. ・鋸山…
富津海岸・潮干狩り
0439-87-2121(富津漁業協同組合) 0439-87-2233(潮干狩り場)… 潮干狩り開場は、駐車場の奥から入ってすぐなので安心。… 潮干狩り期間がこの地域(房総半島)随一の長さ・・・3月7日〜8月31日(2004年)…
富津海岸潮干狩の基本情報-じゃらん観光ガイド
東京湾で一番早く潮干狩りが楽しめる富津。 湾内では外海に最も近いから、海水がとてもきれい。… 宿からの現地情報(富津海岸潮干狩) 南房総富浦ロイヤルホテル… 岬全体が県立 富津公園になっていて、プールや潮干狩りなどのレジャー 施設が豊富。…
富津海岸/潮干狩り-じゃらんnet
富津海岸は潮干狩場をはじめ、テニス、海水浴、ジャンボプールなど観光施設がいっぱいのレジャーランド。… 金田海岸潮干狩場. 木更津海岸. 久津間海岸潮干狩り場. 富津海岸. ふなばし三番瀬海浜公園…
富津岬荘
富津岬荘は千葉県富津岬の突端近く、県立富津公園内唯一の宿泊施設。公園内にはジャンボプールや各種スポーツ施設が充実し、海水浴、潮干狩り、その他マリンスポーツ等も楽しめ、合宿や観光レジャーの拠点に最適です。
潮干狩り(富津市)観光情報を探すちばの観光 まるごと紹介
富津海岸は東京湾で一番早く潮干狩りができます。… 潮干狩に、向く日・時間(大潮、中潮で水が引いている)があります。… 場 所 : 富津海岸潮干狩り場. 連絡先 : 富津漁業協同組合 【富津公園ジャンボプール】 富津…
2010年06月14日
バカガイ、バカ貝のレシピ
潮干狩りのバカガイの剥き身★砂抜き付 by 武茶志
潮干狩りでは外道とされるバカガイ。されど「青柳」と呼ばれれば粋な食材。がんばって砂抜きして食べましょう!
材料:バカガイ(青柳)、水、水、塩、酒
公開:10/05/31 更新:10/05/31 レシピID:1142505
アオヤギ(バカ貝)のバターソテー by みかん主婦
アサリの様に砂出ししなくても、この様に下処理すればすぐ調理にかかれます♪剥き身利用でももちろんオッケーです^^
材料:殻付きアオヤギ、バター、塩・胡椒(今回は粗引き黒胡椒)
公開:09/05/11 更新:10/05/02 レシピID:804050
タコとアオヤギのマリネ by nm0001
さっぱりと前菜やおつまみに。シェリー酒や白ワインにピッタリです。
材料:タコ、アオヤギ(バカガイ)、パプリカ、大葉、イタリアンパセリ、キュウリ
公開:08/04/09 更新:08/04/11 レシピID:547954
小松菜&アオヤギの炒めたん by ふめっち
青柳(アオヤギ)なのかバカガイなのか・・・よく分かりませんが、頂いたので作ってみました。ニンニクと磯の香りのハーモニーで食...
材料:アオヤギ(バカガイ)、小松菜(4センチ切り)、ニンニク(チューブ可)、唐辛子(輪切りに)、塩、酒、油
公開:07/07/12 更新:07/07/12 レシピID:402962
潮干狩りでは外道とされるバカガイ。されど「青柳」と呼ばれれば粋な食材。がんばって砂抜きして食べましょう!
材料:バカガイ(青柳)、水、水、塩、酒
公開:10/05/31 更新:10/05/31 レシピID:1142505
アオヤギ(バカ貝)のバターソテー by みかん主婦
アサリの様に砂出ししなくても、この様に下処理すればすぐ調理にかかれます♪剥き身利用でももちろんオッケーです^^
材料:殻付きアオヤギ、バター、塩・胡椒(今回は粗引き黒胡椒)
公開:09/05/11 更新:10/05/02 レシピID:804050
タコとアオヤギのマリネ by nm0001
さっぱりと前菜やおつまみに。シェリー酒や白ワインにピッタリです。
材料:タコ、アオヤギ(バカガイ)、パプリカ、大葉、イタリアンパセリ、キュウリ
公開:08/04/09 更新:08/04/11 レシピID:547954
小松菜&アオヤギの炒めたん by ふめっち
青柳(アオヤギ)なのかバカガイなのか・・・よく分かりませんが、頂いたので作ってみました。ニンニクと磯の香りのハーモニーで食...
材料:アオヤギ(バカガイ)、小松菜(4センチ切り)、ニンニク(チューブ可)、唐辛子(輪切りに)、塩、酒、油
公開:07/07/12 更新:07/07/12 レシピID:402962
2010年06月14日
九十九里浜 屋形海岸 潮干狩り
千葉県の外房、九十九里浜の屋形海水浴場での潮干狩り。
この屋形海水浴場も駐車場は無料で、なんと、潮干狩りも無料!らしいです。穴場的存在ですね。
場所は九十九里浜の蓮沼海浜公園傍の屋形漁港海岸になります。
蓮沼海浜公園では、色々な遊びが出来ますから、潮干狩りの前後も楽しみはたくさんあるそうです。
この屋形海水浴場も駐車場は無料で、なんと、潮干狩りも無料!らしいです。穴場的存在ですね。
場所は九十九里浜の蓮沼海浜公園傍の屋形漁港海岸になります。
蓮沼海浜公園では、色々な遊びが出来ますから、潮干狩りの前後も楽しみはたくさんあるそうです。
2010年06月14日
アサリわずか10日で閉店、半世紀ぶり潮干狩りが…かわさきの浜
4月29日に解禁された川崎市川崎区の東扇島東公園「かわさきの浜」の潮干狩り。川崎臨海部ではおよそ半世紀ぶりの復活であり、市民からは大きな期待が寄せられた。ところが、都心に近く無料とあって予想以上の人気を集め、わずか10日足らずで“看板”に。一時は禁漁措置も検討される事態となったが、今後は一体どうするの―。
◆“狂騒曲”
「正直、ここまで注目されるとは思わなかった。あの広さであの人数が来たら、貝は激減してしまいますよね。今シーズンはこれでおしまいです」。こう話すのは、公園を管理する市港湾局の担当者。
渚(なぎさ)は幅180メートル、奥行き50メートル程度。ゴールデンウイーク(GW)中、そこに1日2千人とも3千人ともいわれる潮干狩り客が殺到した。駐車場には「静岡」や「新潟」ナンバーなど、遠方からの客も見られたという。
例年、GW中に同公園に訪れる客は1日1200~1300人。ところが、今年は2200~4400人が訪れた。園内には、バーベキュー施設などもあるが、多くが潮干狩りが目当てだったようである。
◆人影なく
「潮干狩りですか? ほとんど採れませんよ」。今月上旬の週末。公園の駐車場入り口で警備員が声を掛けてきた。すでに、アサリが採れなくなっていることが知られているのだろう。GW中の熱狂がうそのように、浜辺からは人影が消えていた。
家族連れで来ていた東京都大田区の会社員、保坂修一さん(33)は「ほとぼりが冷めてからと思ったら、アサリが採れなくなっていた」。手ごろなサイズのアサリが見つからず、ほんの数分で潮干狩りを断念したという。持参したバケツは、子どもたちの砂遊びに使われていた。
◆自然信じ
10日足らずで貝が採れなくなる事態に、阿部孝夫市長は記者会見で禁漁措置も検討していることを明かした。港湾局によると、市民らから「自然観察などに限定したらどうか」「市民だけの入場にしたら」などのアドバイスを受けたという。
しかし、市が用意した貝ではないことなどから、禁漁措置といった規制は一切設けず自然に任せることに決定した。多摩川の河口に位置するこの浜辺では、稚貝などを放流しなくても海流の関係で貝が自然に発生する。小さな貝も残っており、「来年も楽しめます」と自信を見せる。
ただ、同じような狂騒曲が繰り返されないか少々心配である。「ここは他と違って無料。来年以降もあっという間になくなると思うよ」と来場者。同局は「2センチ以下の貝は採らない、1人2キログラムまで、というルールをさらに周知していきたい」と話しているが…。
アサリわずか10日で”閉店”、「半世紀ぶり」潮干狩りが予想以上の人気で…/川崎
2010年6月13日
◆“狂騒曲”
「正直、ここまで注目されるとは思わなかった。あの広さであの人数が来たら、貝は激減してしまいますよね。今シーズンはこれでおしまいです」。こう話すのは、公園を管理する市港湾局の担当者。
渚(なぎさ)は幅180メートル、奥行き50メートル程度。ゴールデンウイーク(GW)中、そこに1日2千人とも3千人ともいわれる潮干狩り客が殺到した。駐車場には「静岡」や「新潟」ナンバーなど、遠方からの客も見られたという。
例年、GW中に同公園に訪れる客は1日1200~1300人。ところが、今年は2200~4400人が訪れた。園内には、バーベキュー施設などもあるが、多くが潮干狩りが目当てだったようである。
◆人影なく
「潮干狩りですか? ほとんど採れませんよ」。今月上旬の週末。公園の駐車場入り口で警備員が声を掛けてきた。すでに、アサリが採れなくなっていることが知られているのだろう。GW中の熱狂がうそのように、浜辺からは人影が消えていた。
家族連れで来ていた東京都大田区の会社員、保坂修一さん(33)は「ほとぼりが冷めてからと思ったら、アサリが採れなくなっていた」。手ごろなサイズのアサリが見つからず、ほんの数分で潮干狩りを断念したという。持参したバケツは、子どもたちの砂遊びに使われていた。
◆自然信じ
10日足らずで貝が採れなくなる事態に、阿部孝夫市長は記者会見で禁漁措置も検討していることを明かした。港湾局によると、市民らから「自然観察などに限定したらどうか」「市民だけの入場にしたら」などのアドバイスを受けたという。
しかし、市が用意した貝ではないことなどから、禁漁措置といった規制は一切設けず自然に任せることに決定した。多摩川の河口に位置するこの浜辺では、稚貝などを放流しなくても海流の関係で貝が自然に発生する。小さな貝も残っており、「来年も楽しめます」と自信を見せる。
ただ、同じような狂騒曲が繰り返されないか少々心配である。「ここは他と違って無料。来年以降もあっという間になくなると思うよ」と来場者。同局は「2センチ以下の貝は採らない、1人2キログラムまで、というルールをさらに周知していきたい」と話しているが…。
アサリわずか10日で”閉店”、「半世紀ぶり」潮干狩りが予想以上の人気で…/川崎
2010年6月13日
2010年06月14日
マテガイはやっぱり美味い!
2010/5/31に三重県津市に潮干狩りに行かれて、大漁に捕れたマテガイ。と、その料理が載っているblogです。
友人と二人で300本ちょっとの収穫だったそうで、カゴ一杯のマテ貝の写真が載っています。マテ貝の酒蒸し、マテ貝カレー(グロイですがが美味いそう)、佃煮を作られたそうです。
5月半ばにもこの潮干狩り場で367本ゲットされているそうです。うらやましい。
少し遅れたGW・・・最終日三重県潮干狩りリベンジ編より
エギング < マテ狩り。より
やっぱり美味い!より
友人と二人で300本ちょっとの収穫だったそうで、カゴ一杯のマテ貝の写真が載っています。マテ貝の酒蒸し、マテ貝カレー(グロイですがが美味いそう)、佃煮を作られたそうです。
5月半ばにもこの潮干狩り場で367本ゲットされているそうです。うらやましい。
少し遅れたGW・・・最終日三重県潮干狩りリベンジ編より
エギング < マテ狩り。より
やっぱり美味い!より
2010年06月13日
的形海水浴・潮干狩 観光協業組合
京阪神から西、最も近い潮干狩場。長い白砂の海岸と広い遠浅は自然の姿が残る貴重な海岸です。4月から6月までは潮干狩、7月〜8月は海水浴が楽しめます。休憩所は5000人収容の大休憩所で、シャワー、更衣室、売店などがあるそうです。
的形海水浴・潮干狩 観光協業組合
的形海水浴・潮干狩 観光協業組合
住所 | 〒671-0111 姫路市的形町的形1718 |
TEL | 079-254-1964 |
FAX | 079-254-1964 |
OPEN | 8時〜17時 ※潮干狩:4/19〜6/30 海水浴:7/1〜8/31 |
料金 | 潮干狩(貝取休憩含む) 大人1200円、小人1000円 海水浴(休憩含む) 大人600円、小人500円 |
定休日 | 期間中無休 |
アクセス | <電車>山陽電鉄「的形駅」より徒歩約17分 <車>加古川バイパス「高砂北ランプ」より車で約15分、播但連絡道路「別所大塩出口」より車で約10分 ※山陽電鉄「大塩駅」より無料送迎バス有り(要予約) |
駐車場 | あり(普通車1000台・バス100台) 8時より17時まで500円(バス1000円) |
2010年06月13日
知多の坂井海岸でメチャ大漁
blogのタイトルが「大漁、潮干狩り」。で、最初に飛び込んでくるのが、8個のバケツやボールに一杯のアサリなどの写真。さらに、クーラーボックスにも貝が入っているようです。
知多の坂井海岸ってたくさん捕れるんですね。
坂井海岸(愛知県常滑市) - 潮干狩り特集2009 - MAPPLE観光ガイド
坂井海岸(愛知県常滑市)の潮干狩り情報を中心に、地図、写真、クチコミなど情報満載です。
坂井海岸では、3月中旬から8月下旬にかけて潮干狩りを楽しむことができる。干潮時には500mにわたって干潟ができ、潮干狩りのシーズンには、アサリやハマグリなどを求めて多くの家族連れでにぎわいを見せる。夏には海水浴客も訪れる。
坂井潮干狩り場の潮干狩り:愛知県常滑市
坂井潮干狩り場への交通アクセス住所:愛知県常滑市坂井海岸南知多道武豊ICから約6km. お問合せ: 常滑市観光プラザ 0569-34-8888; 駐車場: 約200台(1日800円). 宿・ホテル検索: 愛知潮干狩り 坂井潮干狩り場の宿検索・予約はこちらから ...
常滑市役所/潮干狩り
潮干狩り. 潮干狩りのご案内. 坂井海岸を中心に大谷・小鈴谷海岸、樽水・古場海岸で潮干狩りが楽しめます。 ... 営業期間. 坂井海岸. 周辺地図(グーグルマップを利用). 常滑市観光協会坂井支部, 0569-37-0922, 3月から8月 ...
知多の坂井海岸ってたくさん捕れるんですね。
坂井海岸(愛知県常滑市) - 潮干狩り特集2009 - MAPPLE観光ガイド
坂井海岸(愛知県常滑市)の潮干狩り情報を中心に、地図、写真、クチコミなど情報満載です。
坂井海岸では、3月中旬から8月下旬にかけて潮干狩りを楽しむことができる。干潮時には500mにわたって干潟ができ、潮干狩りのシーズンには、アサリやハマグリなどを求めて多くの家族連れでにぎわいを見せる。夏には海水浴客も訪れる。
坂井潮干狩り場の潮干狩り:愛知県常滑市
坂井潮干狩り場への交通アクセス住所:愛知県常滑市坂井海岸南知多道武豊ICから約6km. お問合せ: 常滑市観光プラザ 0569-34-8888; 駐車場: 約200台(1日800円). 宿・ホテル検索: 愛知潮干狩り 坂井潮干狩り場の宿検索・予約はこちらから ...
常滑市役所/潮干狩り
潮干狩り. 潮干狩りのご案内. 坂井海岸を中心に大谷・小鈴谷海岸、樽水・古場海岸で潮干狩りが楽しめます。 ... 営業期間. 坂井海岸. 周辺地図(グーグルマップを利用). 常滑市観光協会坂井支部, 0569-37-0922, 3月から8月 ...
2010年06月13日
愛知県田原市渥美半島での潮干狩り
潮風に吹かれながら自分の手で収穫する楽しさが体験できる潮干狩り。三河湾のあさりは美味しいと評判で、多くの人々が潮干狩りを楽しみます。収穫後は、あさり汁や酒蒸しなど、あさり三昧で楽しんではいかがですか。と紹介されています。
2010年 潮干狩り情報
■小中山漁業協同組合:3月14日(日)~6月28日(月)
0531-32-0219
■渥美漁業協同組合:2月28日(日)~6月15日(火)
0531-37-0129
■渥美漁業協同組合(田原事務所):3月14日(日)~6月27日(日)
0531-22-1215
●料金 大人1人 1,500円
※潮の関係で潮干狩りが出来ない日がありますので、事前にお問い合わせください。とのこと。

渥美半島の潮干狩り
干潮までの2時間が勝負。ただひたすらに、アサリを採る。
お出かけ前に入念な準備を
潮干狩りは潮の状況によって、潮干狩りの開催日と時間が決まっているので、事前のチェックは欠かせません。現地で入場料を払い、熊手と貝を入れるカゴを貸してもらうのが基本のスタイルです(場所により異なる場合もあります)。
潮干狩りには、潮の干満が一番大きくなる春から夏の大潮の日がおすすめ。新聞で翌日の満潮と干潮の時間を調べるか、各漁協に問い合わせましょう。潮干狩りが楽しめる時間帯は日によって異なりますが、干潮の2時間ほど前から干潮までの時間が目安になります。このシーズンは、1年のうちで一番紫外線が強い時期なので、帽子や日焼け止めクリームを忘れずに。服装は裾が海水で濡れても大丈夫なように。子どもには着替えが要ります。必要に応じて、熊手や貝を入れる網、バケツやクーラーボックスなどを用意しましょう。
宝探しに似た楽しさ
海の生き物に夢中な子どもたち
海の生き物に夢中な子どもたち
宝探しに似た楽しさ
到着した頃は人影もまばらだったのに、干潮の2時間前が近づくと、海辺には続々と人が集まってきました。海岸の入口で料金を払い、熊手と貝を入れるカゴを貸してもらい、いざ、潮干狩りにGO! 潮だまりの砂を熊手で掘ると、出るわ出るわ、アサリがざっくざく。これなら、想像以上に収穫が期待できそう。
見回せば、大人は皆寡黙になって、しゃがみこみ、ひたすら熊手を動かしてアサリを採る作業に集中。かたや子どもたちは「カニがおった!」「ヤドカリが歩いとる!」と海の生き物に夢中。目をこらしてみると、潮だまりでは何やら動いている生き物がいっぱい。潮干狩りは自然観察にもうってつけだ。家族連れのレジャー客が多い中で、一目でベテランと分かる地元の主婦も結構来ている。農作業用帽子に胴長、ゴム長靴、腕カバーと、ぬかりのない装備は、さすが。彼女たちの効率よく貝を収穫していく様子は、ぜひ見習いたいもの。
良質のアサリを得るには、一ヶ所にずっと留まることなく、いろいろ移動しながら掘っていくのが良いという。「ここぞ」という場所を見つけたら、集中的に掘る。だんだん手の感触だけで、アサリの粒の大きさが分かるようになってきた。規定のカゴ一杯にするためには、結構時間がかかる。どのあたりで良い貝が取れるか、何度か通うと経験で分かってくるのかもしれない。
元を取ろうと思って一生懸命の大人たちを尻目に、貝取りに飽きた子どもたちは、波打ち際で砂遊び。何もアサリを採るだけじゃなく、干潟の生物を観察したり海と戯れたり。せっかく遊びに来たのだから、こういうのも潮干狩りの楽しみなのだろう。
アサリづくしの夕飯が待っている
海からの風は思いのほか強いので、初夏でも意外に寒く、天候に関係なくウインドブレーカーなどはおるものも持っていった方がいいかもしれません。ともあれ、たっぷり2時間かけての大収穫に大満足。カゴいっぱいにうごめいて、時おり白い管からピュウ!と砂を出すアサリたちは、結構かわいい。採った貝はまず水で泥を落とし、クーラーボックスかバケツに入れ、現地の海水を入れておけば、帰り着く頃には砂出しが出来ているはず。
今夜はアサリたっぷりの味噌汁にアサリのビーフン、酒蒸し、明日の昼食はボンゴレ・パスタ。それでもまだ余ってしまうから、しょうゆとみりんで煮詰めて佃煮にしようか…と、さっそく主婦は頭をめぐらせるのでした。家族みんなで自然とふれあいながら、アサリ三昧のごちそうが楽しめる。一石二鳥の潮干狩りは、我が家の欠かせない年中行事になりそうです。
2010年 潮干狩り情報
■小中山漁業協同組合:3月14日(日)~6月28日(月)
0531-32-0219
■渥美漁業協同組合:2月28日(日)~6月15日(火)
0531-37-0129
■渥美漁業協同組合(田原事務所):3月14日(日)~6月27日(日)
0531-22-1215
●料金 大人1人 1,500円
※潮の関係で潮干狩りが出来ない日がありますので、事前にお問い合わせください。とのこと。

渥美半島の潮干狩り
干潮までの2時間が勝負。ただひたすらに、アサリを採る。
お出かけ前に入念な準備を
潮干狩りは潮の状況によって、潮干狩りの開催日と時間が決まっているので、事前のチェックは欠かせません。現地で入場料を払い、熊手と貝を入れるカゴを貸してもらうのが基本のスタイルです(場所により異なる場合もあります)。
潮干狩りには、潮の干満が一番大きくなる春から夏の大潮の日がおすすめ。新聞で翌日の満潮と干潮の時間を調べるか、各漁協に問い合わせましょう。潮干狩りが楽しめる時間帯は日によって異なりますが、干潮の2時間ほど前から干潮までの時間が目安になります。このシーズンは、1年のうちで一番紫外線が強い時期なので、帽子や日焼け止めクリームを忘れずに。服装は裾が海水で濡れても大丈夫なように。子どもには着替えが要ります。必要に応じて、熊手や貝を入れる網、バケツやクーラーボックスなどを用意しましょう。
宝探しに似た楽しさ
海の生き物に夢中な子どもたち
海の生き物に夢中な子どもたち
宝探しに似た楽しさ
到着した頃は人影もまばらだったのに、干潮の2時間前が近づくと、海辺には続々と人が集まってきました。海岸の入口で料金を払い、熊手と貝を入れるカゴを貸してもらい、いざ、潮干狩りにGO! 潮だまりの砂を熊手で掘ると、出るわ出るわ、アサリがざっくざく。これなら、想像以上に収穫が期待できそう。
見回せば、大人は皆寡黙になって、しゃがみこみ、ひたすら熊手を動かしてアサリを採る作業に集中。かたや子どもたちは「カニがおった!」「ヤドカリが歩いとる!」と海の生き物に夢中。目をこらしてみると、潮だまりでは何やら動いている生き物がいっぱい。潮干狩りは自然観察にもうってつけだ。家族連れのレジャー客が多い中で、一目でベテランと分かる地元の主婦も結構来ている。農作業用帽子に胴長、ゴム長靴、腕カバーと、ぬかりのない装備は、さすが。彼女たちの効率よく貝を収穫していく様子は、ぜひ見習いたいもの。
良質のアサリを得るには、一ヶ所にずっと留まることなく、いろいろ移動しながら掘っていくのが良いという。「ここぞ」という場所を見つけたら、集中的に掘る。だんだん手の感触だけで、アサリの粒の大きさが分かるようになってきた。規定のカゴ一杯にするためには、結構時間がかかる。どのあたりで良い貝が取れるか、何度か通うと経験で分かってくるのかもしれない。
元を取ろうと思って一生懸命の大人たちを尻目に、貝取りに飽きた子どもたちは、波打ち際で砂遊び。何もアサリを採るだけじゃなく、干潟の生物を観察したり海と戯れたり。せっかく遊びに来たのだから、こういうのも潮干狩りの楽しみなのだろう。
アサリづくしの夕飯が待っている
海からの風は思いのほか強いので、初夏でも意外に寒く、天候に関係なくウインドブレーカーなどはおるものも持っていった方がいいかもしれません。ともあれ、たっぷり2時間かけての大収穫に大満足。カゴいっぱいにうごめいて、時おり白い管からピュウ!と砂を出すアサリたちは、結構かわいい。採った貝はまず水で泥を落とし、クーラーボックスかバケツに入れ、現地の海水を入れておけば、帰り着く頃には砂出しが出来ているはず。
今夜はアサリたっぷりの味噌汁にアサリのビーフン、酒蒸し、明日の昼食はボンゴレ・パスタ。それでもまだ余ってしまうから、しょうゆとみりんで煮詰めて佃煮にしようか…と、さっそく主婦は頭をめぐらせるのでした。家族みんなで自然とふれあいながら、アサリ三昧のごちそうが楽しめる。一石二鳥の潮干狩りは、我が家の欠かせない年中行事になりそうです。
2010年06月13日
潮干狩り☆2010
神奈川県横浜市にある海の公園で、2010.06.12 (Sat)に潮干狩りをされたblogです。
『暑かったぁぁ。でも、楽しかったぁぁぁ。』と書かれていて、バケツ一杯のアサリが捕れたようです。
ON~ハッピータイム~ 潮干狩り☆2010より
『暑かったぁぁ。でも、楽しかったぁぁぁ。』と書かれていて、バケツ一杯のアサリが捕れたようです。
ON~ハッピータイム~ 潮干狩り☆2010より
2010年06月13日
常滑の坂井海岸で潮干狩り
blogを書かれた方の幼稚園児の娘さん(姫ちゃま)が、常滑の坂井海岸に潮干狩りの遠足に行き、捕れたアサリをお皿一杯の酒蒸しにして食べたそうです。
坂井海岸(愛知県常滑市) - 潮干狩り特集2009 - MAPPLE観光ガイド
坂井海岸(愛知県常滑市)の潮干狩り情報を中心に、地図、写真、クチコミなど情報満載です。
坂井海岸では、3月中旬から8月下旬にかけて潮干狩りを楽しむことができる。干潮時には500mにわたって干潟ができ、潮干狩りのシーズンには、アサリやハマグリなどを求めて多くの家族連れでにぎわいを見せる。夏には海水浴客も訪れる。
坂井潮干狩り場の潮干狩り:愛知県常滑市
坂井潮干狩り場への交通アクセス住所:愛知県常滑市坂井海岸南知多道武豊ICから約6km. お問合せ: 常滑市観光プラザ 0569-34-8888; 駐車場: 約200台(1日800円). 宿・ホテル検索: 愛知潮干狩り 坂井潮干狩り場の宿検索・予約はこちらから ...
常滑市役所/潮干狩り
潮干狩り. 潮干狩りのご案内. 坂井海岸を中心に大谷・小鈴谷海岸、樽水・古場海岸で潮干狩りが楽しめます。 ... 営業期間. 坂井海岸. 周辺地図(グーグルマップを利用). 常滑市観光協会坂井支部, 0569-37-0922, 3月から8月 ...
坂井海岸(愛知県常滑市) - 潮干狩り特集2009 - MAPPLE観光ガイド
坂井海岸(愛知県常滑市)の潮干狩り情報を中心に、地図、写真、クチコミなど情報満載です。
坂井海岸では、3月中旬から8月下旬にかけて潮干狩りを楽しむことができる。干潮時には500mにわたって干潟ができ、潮干狩りのシーズンには、アサリやハマグリなどを求めて多くの家族連れでにぎわいを見せる。夏には海水浴客も訪れる。
坂井潮干狩り場の潮干狩り:愛知県常滑市
坂井潮干狩り場への交通アクセス住所:愛知県常滑市坂井海岸南知多道武豊ICから約6km. お問合せ: 常滑市観光プラザ 0569-34-8888; 駐車場: 約200台(1日800円). 宿・ホテル検索: 愛知潮干狩り 坂井潮干狩り場の宿検索・予約はこちらから ...
常滑市役所/潮干狩り
潮干狩り. 潮干狩りのご案内. 坂井海岸を中心に大谷・小鈴谷海岸、樽水・古場海岸で潮干狩りが楽しめます。 ... 営業期間. 坂井海岸. 周辺地図(グーグルマップを利用). 常滑市観光協会坂井支部, 0569-37-0922, 3月から8月 ...
2010年06月13日
鹿島灘海岸(大洗町から神栖市まで)の潮干狩り
茨城県農林水産部漁政課が紹介する、鹿島灘海岸(大洗町から神栖市まで)の潮干狩り情報です。
はまぐり、こまたがい(ひらがい)、うばがい(ほっきがい)などが捕れるそうです。



大洗町から神栖市までの鹿島灘海岸は、鹿島灘はまぐりなど二枚貝の産地で、潮干狩りの盛んな季節を迎えると多くの人で賑わいます。ルールを守って,潮干狩りを楽しみましょう!とのこと。
潮干狩りにおすすめの日時・時間を確認したい方はこちら。
潮干狩りに使える道具を確認したい方はこちら。
潮干狩りの禁止区域を確認したい方はこちら。
お問い合わせはこちら。
はまぐり、こまたがい(ひらがい)、うばがい(ほっきがい)などが捕れるそうです。



大洗町から神栖市までの鹿島灘海岸は、鹿島灘はまぐりなど二枚貝の産地で、潮干狩りの盛んな季節を迎えると多くの人で賑わいます。ルールを守って,潮干狩りを楽しみましょう!とのこと。
潮干狩りにおすすめの日時・時間を確認したい方はこちら。
潮干狩りに使える道具を確認したい方はこちら。
潮干狩りの禁止区域を確認したい方はこちら。
お問い合わせはこちら。
2010年06月13日
千葉県の主な潮干狩り場リンク
千葉県内にある主な潮干狩り場をご紹介します。今年もまだまだ楽しめますね。
【船橋市】ふなばし三番瀬海浜公園(6/15まで)
【木更津市】牛込海岸(7/28まで)
【木更津市】金田海岸潮干狩場(8月まで)
【木更津市】久津間海岸潮干狩り場(7/28まで)
【木更津市】江川海岸(7/28まで)
【木更津市】木更津海岸(7/31まで)
【富津市】富津海岸(8/30まで)
【船橋市】ふなばし三番瀬海浜公園(6/15まで)
【木更津市】牛込海岸(7/28まで)
【木更津市】金田海岸潮干狩場(8月まで)
【木更津市】久津間海岸潮干狩り場(7/28まで)
【木更津市】江川海岸(7/28まで)
【木更津市】木更津海岸(7/31まで)
【富津市】富津海岸(8/30まで)
2010年06月13日
潮干狩り・津の海御殿場浜のこまつ休憩所
あさり、はまぐり、アオヤギ、マテ貝が捕れる、こまつ休憩所(三重県津市)をご紹介します。
ある方のblogでは、『料金も安いのでおすすめです!』と紹介されていました。
潮干狩(しおひがり):あさり、はまぐり、アオヤギ、マテ貝探し
海水浴(かいすいよく):遠浅で水も美しく泳ぎながら貝の獲れる
楯干網(たてぼしあみ):にげまわる魚を手づかみにする醍醐味
地引網(じびきあみ):網の中に入るイキのいい魚の醍醐味
潮見表は電話でもおしえますとのこと。
こまつ休憩所 潮干狩(しおひがり)のページより
☆ 遠浅の御殿場浜では,干潮時に沖合い数百メ-トルまで広がる絶好の潮干狩り場となります。小さな子供からお年寄りまでが水と戯れながら貝探し「ほらほらこんなに、あさり、はまぐり、アオヤギ、シオフキ貝、マテ貝採れちゃったよ」と、嬉しそうに貝入れ網袋、バケツを持ち上げる家族の歓声が聞こえます潮干狩りは御殿場海岸の春から夏の風物詩です。
☆ 潮干狩り
自然のあさり・はまぐり・あおやぎ・マテ貝・採り放題
(入海料無料)
☆ 潮干狩り有料コ-ス
あさり、はまぐり
御希望の量を網内に放流いたします。
◎ お子様の多い団体客の皆様や、グル-プ旅行、修学旅行、遠足、会社の慰安旅行で必ず貝をとつてお持ち帰りしたい団体客様に有料コ-スが喜ばれています。
◎ 潮干狩りのできる時間は、干潮時刻の約2時間づつ(約4時間)ぐらいです。潮見表で干潮時刻を確かめてお出かけください。
「御予約お待ちしています」
TEL 059-228-9737 休憩所
FAX 059-228-9737 休憩所
TEL 059-292-3337 自宅
FAX 059-292-3483 自宅
はがき申込は・・・
〒514-0312
三重県津市香良洲町5638-1(近藤増忠)宛
ある方のblogでは、『料金も安いのでおすすめです!』と紹介されていました。
潮干狩(しおひがり):あさり、はまぐり、アオヤギ、マテ貝探し
海水浴(かいすいよく):遠浅で水も美しく泳ぎながら貝の獲れる
楯干網(たてぼしあみ):にげまわる魚を手づかみにする醍醐味
地引網(じびきあみ):網の中に入るイキのいい魚の醍醐味
潮見表は電話でもおしえますとのこと。
こまつ休憩所 潮干狩(しおひがり)のページより
☆ 遠浅の御殿場浜では,干潮時に沖合い数百メ-トルまで広がる絶好の潮干狩り場となります。小さな子供からお年寄りまでが水と戯れながら貝探し「ほらほらこんなに、あさり、はまぐり、アオヤギ、シオフキ貝、マテ貝採れちゃったよ」と、嬉しそうに貝入れ網袋、バケツを持ち上げる家族の歓声が聞こえます潮干狩りは御殿場海岸の春から夏の風物詩です。
☆ 潮干狩り
自然のあさり・はまぐり・あおやぎ・マテ貝・採り放題
(入海料無料)
☆ 潮干狩り有料コ-ス
あさり、はまぐり
御希望の量を網内に放流いたします。
◎ お子様の多い団体客の皆様や、グル-プ旅行、修学旅行、遠足、会社の慰安旅行で必ず貝をとつてお持ち帰りしたい団体客様に有料コ-スが喜ばれています。
◎ 潮干狩りのできる時間は、干潮時刻の約2時間づつ(約4時間)ぐらいです。潮見表で干潮時刻を確かめてお出かけください。
「御予約お待ちしています」
TEL 059-228-9737 休憩所
FAX 059-228-9737 休憩所
TEL 059-292-3337 自宅
FAX 059-292-3483 自宅
はがき申込は・・・
〒514-0312
三重県津市香良洲町5638-1(近藤増忠)宛
2010年06月13日
西はりま-新舞子潮干狩り場
兵庫県にある瀬戸内海国立公園 西はりま-新舞子潮干狩り場です。アサリ、マテ貝が捕れるそうです。
今年は4月1日~6月30日の開催。1,000台収容大駐車場完備(1日500円)があり、連絡先はTEL 079-322-4260です。
How to 潮干狩
貝の採り方
■あさり
アサリは砂浜が干上がる前に吸水管を出していた穴(アサリの目)があるのでそれを探してみる。
アサリは固まっているので、穴が沢山空いていたらその近辺を掘ってみよう。
アサリに限らず、先のとがった熊手は貝殻を突き刺してしまわないように注意が必要。
殻の壊れた貝はすぐに死んでしまいますので一緒にしておくと腐敗して匂いが他に移ります。
可愛そうですが捨ててください。
■マテ貝
まてがいは必ず穴を掘ってもぐっているので干上がった砂の上を見ると小さな穴が無数に空いている。
まてがいの穴はカニの穴と同じ大きさなので区別はとても難しい。
穴に少量の塩を入れるとまてがいは穴からニョキニョキと上に向かって出てくる。マヨネーズの空きチューブに塩を入れてぴゅっぴゅっとかけるととても便利。
そのときマテガイをつかんで引っ張り上げるのだ。
マテガイの貝殻は別にすべることも無く持ち上げられるのですが注意するのはつかみ方です。強くつかむと直ぐに殻は壊れるので指の腹でしっかりつかみます。
大きい物は持ち上げるのに物凄い抵抗をしますから、あまり抵抗が強い時はそのまま待って無理はしません。無理をすると身が切れたりします。
■潮干狩りの服装
潮干狩りに着るシャツは必ず長袖を。春の日差しは思いのほか強いです。
ズボンは半ズボン。長ズボンの人はスソをまくっているが、濡れるので着替えを用意しましょう。
潮干狩りでは、しゃがむ事が多いので女性もスカートよりパンツかスラックスの方がお勧めです。
子供は水の中で転んだりすわりこんだりするので下着の着替えは必需品。
赤ちゃんのオムツには注意してください。海水が染み込んで巨大になり立てなくなるそうです。
潮干狩りの帽子は麦わら帽。ひさしが大きいので春の日差しにはこれが一番。
手ぬぐいかタオルを中にかぶるといかにも潮干狩りの達人らしい。
潮干狩りの時にはサンダルでも良いが、意外と現代人は指の間がすれて痛い思いをしたりする。
長靴も上から水が入ったりして意外と不快。水が入るとゴムと足がすれて足が痛くなる事も。それに長靴はしゃがみにくい。
何といってもはだしが気持ち良いのだが小さい子は貝殻の欠片が刺さって痛い。
そこでお勧めなのが靴下。
達人は地下足袋を愛用。靴下の親分みたいなものだし、底の厚さも申し分無く岩などにぶつけてもOK。
■潮干狩りの必需品
熊手と網とクーラー。クーラーに入れる保冷材も忘れずに。
保冷材はペットボトルに水を入れて凍らせておくと使いやすいです。
自分の陣地を作るためには敷物も必需品。これは忘れるとかなりきついです。
後、貝を包む新聞紙。
貝の欠片で切った時のために救急バンソウコウ。
よその子が怪我をした時も持っているとお役に立てます。
美人のお母さんは日焼け止めクリームを忘れずに。
■出発時間
潮干狩りの超最適な日は潮干狩り場周辺はとても車が込みますので注意。
何故、皆超最適を知っているのだろうと不思議なくらい知っている。
■持ち帰り時
さあ大切なアサリの持ち帰り方です。温度は上がるし車の渋滞も厳しそう。
でも、クーラーと保冷材の用意があれば心配は要りません。
アサリは持ち帰る前に水道水で簡単に洗います。
アサリは真水に浸けておくと死んでしまいます。でも、洗うくらいなら全然大丈夫。
持ってきた新聞紙を水道水で湿らせ洗ったアサリを包みます。
クーラーの中には凍らせたペットボトル。
その上に新聞紙に包んだアサリ様を鎮座させます。乗せるだけです。
もう一つペットボトルをアサリ様の上に乗せると猛暑でも完壁です。
今年は4月1日~6月30日の開催。1,000台収容大駐車場完備(1日500円)があり、連絡先はTEL 079-322-4260です。
How to 潮干狩
貝の採り方
■あさり
アサリは砂浜が干上がる前に吸水管を出していた穴(アサリの目)があるのでそれを探してみる。
アサリは固まっているので、穴が沢山空いていたらその近辺を掘ってみよう。
アサリに限らず、先のとがった熊手は貝殻を突き刺してしまわないように注意が必要。
殻の壊れた貝はすぐに死んでしまいますので一緒にしておくと腐敗して匂いが他に移ります。
可愛そうですが捨ててください。
■マテ貝
まてがいは必ず穴を掘ってもぐっているので干上がった砂の上を見ると小さな穴が無数に空いている。
まてがいの穴はカニの穴と同じ大きさなので区別はとても難しい。
穴に少量の塩を入れるとまてがいは穴からニョキニョキと上に向かって出てくる。マヨネーズの空きチューブに塩を入れてぴゅっぴゅっとかけるととても便利。
そのときマテガイをつかんで引っ張り上げるのだ。
マテガイの貝殻は別にすべることも無く持ち上げられるのですが注意するのはつかみ方です。強くつかむと直ぐに殻は壊れるので指の腹でしっかりつかみます。
大きい物は持ち上げるのに物凄い抵抗をしますから、あまり抵抗が強い時はそのまま待って無理はしません。無理をすると身が切れたりします。
■潮干狩りの服装
潮干狩りに着るシャツは必ず長袖を。春の日差しは思いのほか強いです。
ズボンは半ズボン。長ズボンの人はスソをまくっているが、濡れるので着替えを用意しましょう。
潮干狩りでは、しゃがむ事が多いので女性もスカートよりパンツかスラックスの方がお勧めです。
子供は水の中で転んだりすわりこんだりするので下着の着替えは必需品。
赤ちゃんのオムツには注意してください。海水が染み込んで巨大になり立てなくなるそうです。
潮干狩りの帽子は麦わら帽。ひさしが大きいので春の日差しにはこれが一番。
手ぬぐいかタオルを中にかぶるといかにも潮干狩りの達人らしい。
潮干狩りの時にはサンダルでも良いが、意外と現代人は指の間がすれて痛い思いをしたりする。
長靴も上から水が入ったりして意外と不快。水が入るとゴムと足がすれて足が痛くなる事も。それに長靴はしゃがみにくい。
何といってもはだしが気持ち良いのだが小さい子は貝殻の欠片が刺さって痛い。
そこでお勧めなのが靴下。
達人は地下足袋を愛用。靴下の親分みたいなものだし、底の厚さも申し分無く岩などにぶつけてもOK。
■潮干狩りの必需品
熊手と網とクーラー。クーラーに入れる保冷材も忘れずに。
保冷材はペットボトルに水を入れて凍らせておくと使いやすいです。
自分の陣地を作るためには敷物も必需品。これは忘れるとかなりきついです。
後、貝を包む新聞紙。
貝の欠片で切った時のために救急バンソウコウ。
よその子が怪我をした時も持っているとお役に立てます。
美人のお母さんは日焼け止めクリームを忘れずに。
■出発時間
潮干狩りの超最適な日は潮干狩り場周辺はとても車が込みますので注意。
何故、皆超最適を知っているのだろうと不思議なくらい知っている。
■持ち帰り時
さあ大切なアサリの持ち帰り方です。温度は上がるし車の渋滞も厳しそう。
でも、クーラーと保冷材の用意があれば心配は要りません。
アサリは持ち帰る前に水道水で簡単に洗います。
アサリは真水に浸けておくと死んでしまいます。でも、洗うくらいなら全然大丈夫。
持ってきた新聞紙を水道水で湿らせ洗ったアサリを包みます。
クーラーの中には凍らせたペットボトル。
その上に新聞紙に包んだアサリ様を鎮座させます。乗せるだけです。
もう一つペットボトルをアサリ様の上に乗せると猛暑でも完壁です。
2010年06月11日
初めての潮干狩り(ふなばし三番瀬海浜公園)
2kgを遥かに超える量のアサリの収穫写真が最初に飛び込んでくるblogです。
この方が行かれたのは、ふなばし三番瀬海浜公園。
最初は掘っても掘っても見つからなかったけど、知人に「この辺りを掘ってごらん」と言われ、その場所を掘ってみると山ほど出てきたそうです。
もうザックザクという程、アサリが大量に出てきてビックリだったそう!うらやましい。
スパゲティボンゴレや味噌汁で食べて、残ったのは冷凍庫で保管されたそうです。
初めての潮干狩り(ふなばし三番瀬海浜公園)より
この方が行かれたのは、ふなばし三番瀬海浜公園。
最初は掘っても掘っても見つからなかったけど、知人に「この辺りを掘ってごらん」と言われ、その場所を掘ってみると山ほど出てきたそうです。
もうザックザクという程、アサリが大量に出てきてビックリだったそう!うらやましい。
スパゲティボンゴレや味噌汁で食べて、残ったのは冷凍庫で保管されたそうです。
初めての潮干狩り(ふなばし三番瀬海浜公園)より
2010年06月11日
姫路 的形海水浴場で潮干狩り!
兵庫県の瀬戸内側、姫路市にある的形海水浴場に潮干狩りにをされたblogです。
最初の写真がバケツ一杯のアサリ。メチャ大漁です!
ここは周りがコンビナートや、工場地帯にぽっかりとある海水浴場らしいです。
公式?ページはこちら。ビーチバレーコートがあったり、バーベキューやオートキャンプもできるそうです。
姫路 的形海水浴場で潮干狩り!
最初の写真がバケツ一杯のアサリ。メチャ大漁です!
ここは周りがコンビナートや、工場地帯にぽっかりとある海水浴場らしいです。
公式?ページはこちら。ビーチバレーコートがあったり、バーベキューやオートキャンプもできるそうです。
姫路 的形海水浴場で潮干狩り!
2010年06月10日
マテ貝のレシピ
マテ貝の佃煮 by のいのん
あぁ~潮干狩りに行って良かった~!
材料:マテ貝、砂糖、酒、醤油、生姜すりおろし
公開:10/04/21 更新:10/04/21 レシピID:1105470
マテ貝のしょう油バター炒め by びお~れ
クレイジーソルトが決めてかなぁ?あさりも同じレシピです。
材料:マテ貝、マーガリン(バター)、クレイジーソルト、酒、しょう油
公開:09/03/02 更新:09/03/02 レシピID:748676
マテ貝のにんにく醤油バター炒め by のいのん
白ワインにも◎
材料:マテ貝、にんにくスライス、バター、こしょう、醤油
公開:09/11/26 更新:09/11/26 レシピID:795831
✿マテ貝のぬた✿ by piAce
マテ貝と白ねぎの酢味噌和えです♪甘めにしてるので、すっぱいのが苦手な人でも大丈夫❤茹でて和えるだけの簡単レシピです(✿◕‿...
材料:マテ貝(殻付15cm)、白ねぎ、●白味噌、●砂糖、●酢
公開:08/02/05 更新:08/02/05 レシピID:501727
まて貝のしぐれ煮 by いぶ母ちゃん
ご飯に合う1品です。生姜たっぷりでご飯のお供に♪
材料:まて貝、酒、☆生姜(千切り)、☆醤油、☆酒、☆みりん
公開:08/02/12 更新:08/02/12 レシピID:506128
マテ貝のしょうゆ焼き by フィノ
今年念願のマテ貝を採りに行った。面白いし美味しいし砂かんでないので調理も楽、毎年恒例にしよう!
材料:マテ貝、しょうゆ、酒、みりん
公開:05/06/07 更新:07/10/30 レシピID:201406
マテ貝の炊き込みご飯 by びお~れ
貝を下茹でし、その出汁で炊くのでうまうまです♪
材料:米、マテ貝、水(貝を茹でる)、●しょう油(めんつゆ)、●酒、●みりん
公開:09/03/02 更新:09/03/02 レシピID:748655
マテ貝の炊き込みご飯 by のいのん
炊き上がりをお楽しみに~
材料:マテ貝、米、★酒、★みりん、★薄口醤油、にんじん、ごぼう、しめじ、油揚げ、水、出汁昆布
公開:10/05/19 更新:10/05/20 レシピID:1131041
どんぐり料理 マテガイの南蛮漬け by れおんくんのママ
潮干狩りに行ったら、おそらく何百マテが採れると思います。 (マテ…単位)一気にたくさん作って保存してもいいですよ。
材料:マテガイ、お酒(酒蒸用)、ゴマ油、ニンニク、どんぐり粉、長ネギ、タカの爪、つゆの素、お酢、トマト、パクチー
公開:10/05/11 更新:10/05/11 レシピID:1123157
マテ貝の醤油煮 by nnneee
はじめてマテ貝をみました。お酒と一緒に、ご飯と一緒に、とっても合います
材料:マテ貝、醤油、お酒、砂糖
公開:09/07/05 更新:09/07/05 レシピID:856330
あぁ~潮干狩りに行って良かった~!
材料:マテ貝、砂糖、酒、醤油、生姜すりおろし
公開:10/04/21 更新:10/04/21 レシピID:1105470
マテ貝のしょう油バター炒め by びお~れ
クレイジーソルトが決めてかなぁ?あさりも同じレシピです。
材料:マテ貝、マーガリン(バター)、クレイジーソルト、酒、しょう油
公開:09/03/02 更新:09/03/02 レシピID:748676
マテ貝のにんにく醤油バター炒め by のいのん
白ワインにも◎
材料:マテ貝、にんにくスライス、バター、こしょう、醤油
公開:09/11/26 更新:09/11/26 レシピID:795831
✿マテ貝のぬた✿ by piAce
マテ貝と白ねぎの酢味噌和えです♪甘めにしてるので、すっぱいのが苦手な人でも大丈夫❤茹でて和えるだけの簡単レシピです(✿◕‿...
材料:マテ貝(殻付15cm)、白ねぎ、●白味噌、●砂糖、●酢
公開:08/02/05 更新:08/02/05 レシピID:501727
まて貝のしぐれ煮 by いぶ母ちゃん
ご飯に合う1品です。生姜たっぷりでご飯のお供に♪
材料:まて貝、酒、☆生姜(千切り)、☆醤油、☆酒、☆みりん
公開:08/02/12 更新:08/02/12 レシピID:506128
マテ貝のしょうゆ焼き by フィノ
今年念願のマテ貝を採りに行った。面白いし美味しいし砂かんでないので調理も楽、毎年恒例にしよう!
材料:マテ貝、しょうゆ、酒、みりん
公開:05/06/07 更新:07/10/30 レシピID:201406
マテ貝の炊き込みご飯 by びお~れ
貝を下茹でし、その出汁で炊くのでうまうまです♪
材料:米、マテ貝、水(貝を茹でる)、●しょう油(めんつゆ)、●酒、●みりん
公開:09/03/02 更新:09/03/02 レシピID:748655
マテ貝の炊き込みご飯 by のいのん
炊き上がりをお楽しみに~
材料:マテ貝、米、★酒、★みりん、★薄口醤油、にんじん、ごぼう、しめじ、油揚げ、水、出汁昆布
公開:10/05/19 更新:10/05/20 レシピID:1131041
どんぐり料理 マテガイの南蛮漬け by れおんくんのママ
潮干狩りに行ったら、おそらく何百マテが採れると思います。 (マテ…単位)一気にたくさん作って保存してもいいですよ。
材料:マテガイ、お酒(酒蒸用)、ゴマ油、ニンニク、どんぐり粉、長ネギ、タカの爪、つゆの素、お酢、トマト、パクチー
公開:10/05/11 更新:10/05/11 レシピID:1123157
マテ貝の醤油煮 by nnneee
はじめてマテ貝をみました。お酒と一緒に、ご飯と一緒に、とっても合います
材料:マテ貝、醤油、お酒、砂糖
公開:09/07/05 更新:09/07/05 レシピID:856330
2010年06月10日
潮干狩りin厚岸湖のイベント情報
厚岸湖の漁場(奔渡7)でアサリの潮干狩りを行うそうです。
容器(2キロ)一杯分のアサリを持ち帰ることができ、追加も可能。長靴やくま手を持参してくださいとのことで~す。
申し込みは6月24日までです。
潮干狩りin厚岸湖より
容器(2キロ)一杯分のアサリを持ち帰ることができ、追加も可能。長靴やくま手を持参してくださいとのことで~す。
申し込みは6月24日までです。
主催者 | 厚岸町観光協会、厚岸漁協 |
---|---|
会場名 | 子野日公園駐車場集合 |
住所 | 釧路管内厚岸町奔渡町 |
電話番号 | 厚岸町観光協会事務局 0153・52・3131(内線242) |
開催日 | 2010/6/27 |
開始時刻 | 9:30集合(10:00まで) |
閉鎖時刻 | |
申し込み | 定員300人。6月24日まで |
前売り | |
休日 | |
料金・費用 | 参加料 中学生以上1500円、小学生千円、幼児無料 |
アクセス | |
駐車場 | |
駐車料金 | |
メールアドレス | |
公式サイトURL |
潮干狩りin厚岸湖より