2010年06月09日
潮干狩りに出陣
狩りもの好きのハンター(!?)家族を自負されている方が、千葉県富津海岸へ潮干狩りに行かれたblogです。
狩ったアサリは4キロ。大漁だったんですね。
この方のblogに『砂抜きに使う海水ですが、取った場所から持ってきた本物の「海水」を使うと、短時間で出来てしまうことをご存じですか?(私は去年までは全く知らず、皆何でペットボトルで水を持ち帰るのカナ~?なんて思っていました。)』とあり、富津海岸では、『持ち帰り用にきれいな海水を無料でもらえますので、もしご存じではない方はその点をお忘れなく!!』とアドバイスくださっています。
私はいつも水道水に3%重量の塩を入れた水で砂抜きをしていましたが、史上最強の潮干狩り超人さんの『アサリの砂抜きに挑戦しよう』を改めて確認すると、『砂抜きの水は貝のいた所の海水が一番。アサリの砂抜きにはアサリを獲った所の海水が一番。』とありました。アサリも自分がいたところの海水が一番安心して、砂を出してくれるのでしょうか。
ただ、『海水が持ち帰れない時は、カルキを抜いた水で3%の塩水を作り(水1リットルに対して塩30グラム)…』とありますので、塩水を作ってもOKなんですね。潮干狩りしているところの海水は砂混じりで濁っているし、きれいな海水がもらえないところで潮干狩りをしたときの砂出しは、自分で作った塩水にしようと思います。
潮干狩りに出陣より
狩ったアサリは4キロ。大漁だったんですね。
この方のblogに『砂抜きに使う海水ですが、取った場所から持ってきた本物の「海水」を使うと、短時間で出来てしまうことをご存じですか?(私は去年までは全く知らず、皆何でペットボトルで水を持ち帰るのカナ~?なんて思っていました。)』とあり、富津海岸では、『持ち帰り用にきれいな海水を無料でもらえますので、もしご存じではない方はその点をお忘れなく!!』とアドバイスくださっています。
私はいつも水道水に3%重量の塩を入れた水で砂抜きをしていましたが、史上最強の潮干狩り超人さんの『アサリの砂抜きに挑戦しよう』を改めて確認すると、『砂抜きの水は貝のいた所の海水が一番。アサリの砂抜きにはアサリを獲った所の海水が一番。』とありました。アサリも自分がいたところの海水が一番安心して、砂を出してくれるのでしょうか。
ただ、『海水が持ち帰れない時は、カルキを抜いた水で3%の塩水を作り(水1リットルに対して塩30グラム)…』とありますので、塩水を作ってもOKなんですね。潮干狩りしているところの海水は砂混じりで濁っているし、きれいな海水がもらえないところで潮干狩りをしたときの砂出しは、自分で作った塩水にしようと思います。
潮干狩りに出陣より

カスタム検索
Posted by とのぐ at 12:54│Comments(0)
│千葉県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。