ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
とのぐ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年02月26日

木更津漁業協同組合/潮干狩りは木更津海岸へ

木更津漁業協同組合
木更津海岸は東京からアクアラインで約60分、グ~ンと身近な潮干狩り場です。

潮干狩り場のある中の島公園へは、テレビドラマ&映画「木更津キャッツアイ」ロケ地でもあり”赤い橋の伝説”が生まれた中の島大橋を渡ります。   
潮干狩りは、ほのぼのとした潮の香りの中で、自然を満喫し収穫の醍醐味を味わいながら、気軽に楽しめるレジャーとして最適です。

潮見表

料金表

施設案内

貝のあれこれ
アサリ
アサリ
アサリには色々な模様があります。潮干狩場での主力の貝で、引き潮に合わせて沖の方に行けば、大きなアサリを採ることができます。アサリは調理方法も豊富です。是非、大きなアサリを選んで頑張って採りましょう。

バカガイ(青柳)
バカガイ(青柳)
バカガイはよく見かける貝で、殻が薄く割れやすいです。少し口を開けているのが特徴です。調理方法もいくつかあり、美味しい貝です。

ハマグリ
ハマグリ
ハマグリは殻が厚めで丸っこく表面がつるっとした感じの貝です。あまり見かけないので探すのが大変ですが、お吸い物にしたり焼いて食べるととても美味しいので、頑張って探して下さい。

シオフキ(つぶ)
シオフキ(つぶ)
シオフキはよく見かける貝で、丸っこくて小さな貝です。この辺りの漁師さんは、『つぶ』と呼んでいます。食べられますが、あまり人気がないようです。

ツメタガイ(いちご)
ツメタガイ(いちご)
ツメタガイは二枚貝の殻に穴を開けて身を食べてしまいます。特にアサリを好んで食べます。この辺りの漁師さんは、『いちご』と呼んでいます。ツメタガイは調理すると結構美味しいです。

サルボウ(ちめ)
サルボウ(ちめ)
サルボウは赤貝に似ていますが赤貝より少し小ぶりな貝です。この辺りの漁師さんは『ちめ』と読んでいます。美味しい貝ですが、あまり見かけません。

カガミガイ(うまのめ)
カガミガイ(うまのめ)
カガミガイは丸くて平らで白く、綺麗な貝です。食べられますが、あまり人気がないようです。

レシピ

アクセス

**************************************************
ホームページ【外遊びでリフレッシュ!】も是非ご覧ください。
  フィッシンググッヅ
  アウトドアグッズ
  スポーツグッズ
  キャンプグッズ
  登山グッズ
  燻製グッズ
  フィッシング
  エギング
  キャンプ
  登山/トレッキング
  燻製
  燻製レシピ
**************************************************

よろしければ、ポチッとお願いします。
  

Posted by とのぐ at 04:57Comments(0)千葉県公式サイト(関東)